Softbank AXA HOUSING ATTEND NIIGATA ハウジングアテンド新潟 メガファイル便

バックナンバー

アテンド ダルメシアン自動車メール

2018年5月号

かわら版

*.。+o○*.。+o●*.。+o○*メールマガジンもくじo○*.。+o●*.。+o○*.。+o
今年はあっという間に桜が咲き、春の訪れが早く感じられますね。ついこの前まで暖房器具が必要でしたのに、汗ばむことも多くなりました。
気候が穏やかで過ごしやすいこの季節。ゴールデンウイークもありますし、なんとなく気持ちもソワソワしがちです。
5月のメルマガは以下の3記事になります。


・2020年1月14日のWindows7サポート終了までに…
・中途半端にスマートホームするとこうなる
・行楽の季節なので、ドライブに便利なアプリでも



★☆ 2020年1月14日のWindows7サポート終了までに… ☆★
Windows7の延長サポートが2020年1月14日に、Office2010の延長サポートは2020年10月13日に終了、それに伴いあちらこちらで買い替えや移行を促す広告を見るようになりましたね。WindowsXPの時の混乱を防ごうと早期からパートナー企業を含めて案内を進めているようですが、結構シェアがあるOSですのでスムーズにとなると難しいことも多いのではと察します。
さて、そうなりますとOSをアップグレードするかコンピューターごと交換し環境を移行するかの選択となりますが、Windows7デビュー当初に購入されたのであればハードウェア的にもそろそろかと思いますのでコンピューターごと交換するのがおすすめです。せっかくOSをアップグレードしたのにすぐハードウェアが故障するなんてのも悲しいですし。
まだ購入してそれほど利用していないのであれば、OSのアップグレードが望ましいでしょう。以下のMicrosoft社のサイトでは移行準備について詳しく案内しています。
移行前の準備が大切! 最新 OS への移行準備をしましょう! - Microsoft atLife
アップグレードについては様々に情報がありますし、同じコンピューターでのアップグレードであれば個人のファイルやアプリも引き継げますので、あまり悩まなくてもいいかと思います。
それよりもやはりコンピューターごと新しくするほうが大変です。アプリケーションのインストールやファイルの設定など、別の新しいパソコンへ引き継がなければいけませんので。
その際選べる方法として、
1.引っ越しソフトを利用する
2.バックアップと復元を利用する
3.がんばる
これらのいずれかになると思います。おすすめは、外付けHDDなどに必要なデータをコピーして新しいWindows10のコンピューターに移動、アプリケーションはすべて手動でインストールして環境設定を地味に行う「3.がんばる」ですね。大変なんですが最もクリーンな環境にできますし、こんな機会はコンピューターの入れ替えの時ぐらいですので。
1.の引っ越しソフトの利用は最も手軽な方法です。以下のソフトがよく利用されているようです。
AOS ファイナルパソコン引越し
EaseUS Todo PCTrans

2.のバックアップと復元の利用はエプソンさんのサポートページに詳しく掲載されているので参考になります。
Windows 7で使用していたデータをWindows 10に移行する方法

やっぱりおすすめは3.ですね(くどいですが)。クリーンな環境は気持ちがいいですし、問題も発生しにくいです。
まだまだと思っているとあっという間に終了期間となりますので、早め早めに計画しましょう。



★☆ 中途半端にスマートホームするとこうなる☆★
「IoT」や「スマートホーム」という単語を以前よりよく聞くようになりましたね。スマートスピーカーや対応家電の普及で、家での生活もコンピューターやネットワークによってますます便利になりつつあります。
そんな時代の流れに乗っかるようにスマートホームを試してみた結果… ずいぶんと微妙な結果に至ったことを今月はご紹介いたします。
あくまでも個人の場合であり、何の参考にもならないかもしれないことをご容赦ください。

「音声で家電を操作する」
テレビやエアコン、照明機器などが音声で操作できるなんて未来だ!なんて最初は思っていました。そして最初は面白がって音声で操作していました。
しかし… 家での多くのシーンでは音声操作よりもリモコン操作のほうが簡単です。例えばこれがキッチンなどで手が離せないのであれば別ですが、そうでないならわざわざ「OK Google、リビングの照明つけて」や「OK Google、テレビを6チャンネルに」なんて悪い活舌を気にしながらがんばって話すよりもリモコンのボタンを押したほうがよっぽど早くて楽です。いえ、広い家の場合やリモコンをなくしがちの場合は別ですが。
ただし、「おはよう」や「いってきます」などの特定のキーワードで複数の機器を一括で操作できるのは相当便利に利用しています。

「スマートフォンで家電を操作する」
いつもスマートフォンは持っているし、そのスマートフォンで家電を操作できれば便利! なんて最初は思っていました。
スマートフォンを取り出してロックを解除してアプリを起動させて該当する家電を選んでタップする… 何工程必要でしょう。いつものリモコンならとっくに目的の操作が終わっているはず。

「外出先から家電を操作する」
これは相当便利!!消し忘れも心配ないし、帰宅前に操作できることで帰宅時に室温は快適にできるし… なんて最初は思っていました。
しかしエアコンの暖房を利用するとブレーカーが落ちるので、それ以降他の家電を含めた一切の操作ができなくなるということに…。暖房は相当電力が必要なんですね…。いえ、これは個人的な要因ですし外出先から操作できるのは相当便利です。

例えば指定した自宅半径内に入ればエアコンを目的の温度にするとか、自宅から離れたら自動で施錠するなど便利なことこの上ありませんし、まだまだこれからも便利なものがたくさん出てくるでしょう。スマートホームだからと言ってすべて声で操作する必要もないですし、そこに価値を感じなければ今まで通りでも問題ないと思います。



★☆ 行楽の季節なので、ドライブに便利なアプリでも ☆★
ゴールデンウィークもありますし、季節的に暑くもなく寒くもない行楽にはもってこいのこの季節。ドライブなどの計画も捗りますね。
世の中にスマートフォンが浸透した現在、ドライブにも便利なアプリがたくさんありますよ。ぜひあれこれ使ってみてください。

☆ドライブの定番「ドラぷら」
ドラぷらは高速料金やルートの検索、所要時間などが簡単に調べられるため、高速道路を利用するドライブの計画にも大役立ちです。渋滞や規制の情報も得られますし、サービスエリア情報も充実しています。もうドライブの際に利用するアプリでは定番ですね。
ドラぷら (iOSはこちら | Androidはこちら)

☆ナビゲーションだってアプリが便利
ナビゲーションメーカーの高品質なナビももちろんいいのですが、スマートフォンアプリのナビもかなり使えますよ。
検索大手のGoogle提供のGoogleMapはとにかく検索に強いですし、Yahoo!ナビはカーナビと同等の機能を最新の情報で提供してくれます。NAVITIMEはドライブに限らず、徒歩や乗り換えなどドアtoドアのサポートが売りですし、自動車メーカーのトヨタが開発したTCスマホナビなどもあります。
GoogleMap (iOSはこちら | Androidはこちら)
Yahoo!ナビ (iOSはこちら | Androidはこちら)
NAVITIME (iOSはこちら | Androidはこちら)
TCスマホナビ (iOSはこちら | Androidはこちら)

☆ドライブは安全に!万が一に備えるアプリ
せっかくのドライブだからこそ、万が一に備え安心して楽しみたいものです。行楽シーズンですし、GWともなると普段よりも交通量が増える場所も多いでしょうし、初めての場所であれば心配なことも多いことでしょう。
備えあればということで、こんなアプリはいかがでしょうか。

・取り締まりに備える
はじめて通る道でもオービス情報がわかればなにかと安心ですね。
オービスガイド(iOSはこちら | Androidはこちら)
オービス警報(iOSはこちら | Androidはこちら)
交通違反撲滅委員会EXECUTIVE(iOSはこちら | Androidはこちら)

・万が一に備える
損保ジャパンが提供するSafetySightは、ドライブレコーダーや前方車両の接近アラート、緊急連絡先の自動表示など万が一のための便利すぎるアプリです。スマートフォン用ホルダーで自動車に固定すること、設定が必要になりますが、それだけでこれらの安全運転支援機能が利用できるなんて便利すぎますね。
SafetySight(iOSはこちら | Androidはこちら)

☆休憩はこまめに道の駅で
気候がいいとついつい距離を伸ばしたくてがんばってしまいがちですが、休憩はしっかりとってくださいね。全国に1,130か所以上ある道の駅はそんなときに便利です。24時間利用できるトイレや道路や観光などの情報提供のほか、その土地ごとの名産や食事など楽しめることたくさんですので、道の駅を目的としたドライブも楽しめそうですね。
スマートフォンアプリなら、現在地から道の駅を探せるので便利です!
道の駅めぐり (iOSはこちら)
道の駅チェッカー (iOSはこちら | Androidはこちら)
道の駅ナビ (iOSはこちら | Androidはこちら)

ドライブに使えることにフォーカスしてご紹介いたしましたが、こんな便利なアプリがあればドライブももっと楽しめますね。5月の過ごしやすい季節、安全運転で楽しんでください。